悪夢と子供(1)
駅前。夕方。
選挙カーの上に一人の青年がいた。
その青年は初の選挙戦の真っ只中だった。
「来るべき高齢化社会のため、介護保険料の引き上げは必要なことなのです。
弱者の立場を向上させ、社会の底上げをはかりましょう。」
家路を急ぐ勤め人の群れに向かい、選挙カーの上から訴えかける。
先ほどから青年は、妙に粘着質な視線を感じていた。
嘲りと見下しが絡み合った、嫌な視線だ。
(なんだろう、この感じは……)
青年は、その不快感の根源を探す。
……そこに、初老の男がいた。
やや猫背気味に丸めたその体は、年のわりに逞しかった。
四角い輪郭に下卑た笑みと口髭をへばりつかせた、イボの無いガマガエルのような顔をしていた。
その男は青年が自分を見ていることに気付くと、彼に向かってこう言った。
「ヒヒヒ……青臭い小僧だ。
理想や情熱などに振り回されておっては、この世界を渡ってゆけんぞ?」
「そこのお方、ご忠告ありがとうございます。」
野次を軽くいなす青年。なかなかの態度だ。
しかし、初老の男は臆面も無くこう続ける。
「お前は先ほどから弱者、弱者と連呼しているが、
その「弱者」とはいったいどんなものであるのか、分かっているのだろうな?」
「?」
「ヒヒヒ……政界の先輩として、ワシが少し昔話をしてやろう。」
世界は暗転。
雑踏も選挙カーも消え、闇の中、青年は男と2人きりで向き合っていた。
「かつて……
お前と同じように、理想を持って政治家となった男がいた。
彼はその理想を叶えるための助成金を手に入れるため、日々奔走した。
足を棒のようにして駆けずり回り、額に擦過傷が出来るほど土下座を繰り返し、
私財を全て投げ打ってまでワイロを包み。
家庭を顧みないことを理由に妻に家を出てゆかれ、子供を裁判の末に取られ。
理想以外の全てを捨てて、彼はやっと国庫から12億の助成金を引き出した。」
「ワイロはともかく…… 政治家として、彼は非常に正しいと思います。」
「そう。彼は不退転の決意の下、見事初志貫徹したといってよい。
だが…… それに対し弱者は、何と言ったか知っているか?」
「何と言ったのです?」
助成金を利用できぬ者は、『税金の無駄遣いだ』と文句をつけたのだ。
助成金を利用できる者は、『少ない』と文句をつけたのだ。
皆が口々に『公約と違う』『真面目に働け』『有権者を舐めるな』と責めたのだ。」
「……。」
「……それが、お前が守ろうとしている、弱いものの正体だ。
それは、努力せぬ者どもだ。知恵を働かせぬ者どもだ。
雛鳥のように上を向いて口を開け、ただ座して待っている者どもだ。
機嫌を損ねるとぴいぴいと泣くだけの。」
「ですが……」
「そんなヤツらに施しを与える義理がどこにあるのだ?
お前は政治家になることを渇望した。努力した。知恵を絞った。
その成果は、おまえ自身への報酬とするべきだ。
政治家という特権を生かせば、人の意思や命すら左右できるほどの大金を手に入れられるぞ。」
「……。」
「ヒヒヒ……お前はそこらにいる有象無象とは違う。弱者たちを踏みにじる資格がある。
人生の勝利者だ。ワシと同じ、な。」
「そうでもないと思いますが。」
「ほほう、それはどういう意味かな?」
「私ももちろんそうですが……そういうあなただって、弱者ではないですか?」